アート | みんなのお家

一覧
  • 2023年4月18日のアート

     お部屋いっぱいに広げた紙に絵の具でお絵描きしたり、足跡つけたり、ピューって飛ばしたりみんな好きにいろいろやって遊びました。 一本の線が伸びて重なり、面白い形が…

  • 2023年2月20日でこぼこ版画

    今日久しぶりにゆきえアートをしました。 プログラムは凸凹色版画です。ふわふわ粘土の土台に、型押しをして凸凹を作り出し、絵具を塗り紙に写しとります。 みんな参加で…

  • 2022年12月クリスマス会企画第一弾

    クリスマスキャンドル制作(大人のためのクリニカルアート) お母さん達の制作風景 柔らかい空気を醸し出す方達。穏やかな時間でした。作品も素晴らしいです。 3人で和…

  • 2022年11月7日のアート

    お部屋にIKEAで買った落書き用のロールペーパーを置いてみた。さあ、子ども達どんなことをはじめるかな?

  • 2022年10月6日お豆さん

    日常の子どもたちの遊びがアートですが、出会いとして様々な画材を提供します。やるかやらないかは、子どもが決めます。一斉保育にはしません。始めるのも終わるのも自分で…

  • 2022年9月8日小麦粉粘土

    かんなちゃんのぺろぺろキャンデー作りたいの提案で小麦粉粘土で遊びました。食紅で色もついています。よく手が動きます。 楽しんだ後はサークル車を使わず散歩に出ました…

  • 2022年7月15日和紙の色染め

    食塩水や絵の具などで和紙の色染めをしました。 色が混ざり合ってできた色に喜んだり、出来た模様に驚いたり最後はフィンガーペインティングで楽しんでいた子ども達です。…

  • 2022年6月20日のアート

    今日のアートは、揺らぎドリッピングというものです。現代アートにたくさん取り入れられている技法です。食紅を使っています。染料なので発色が美しく、混ざると不思議な色…

  • 2022年5月27日雨ザーザー

    大雨の午前中、窓に叩きつける雨に「すごいね」と驚いていた子ども達。 みんなのお家にも「雨が降ってきたぁ〜」とペンでザーザーっとお絵描きしました。 その後シールを…

  • 2022年4月15日ダイナミックアート

    汚れる感覚より、気持ち良い、きれい、面白い、が伝わってほしい。と願いは届き、楽しんでくれました。被害は大人。絵具だらけの昌美先生、給食の石黒さんまでなぜか絵の具…

  • 2021年10月26日ぬるぬるアート(指で描く版画)

    今回は、みんなのお家の2歳児とひまわり保育園の1歳児・2歳児さん。次の日は東所沢保育園の3歳児さんと、アートで遊びました。泥んこで汚れるのも、絵具で手を汚すのも…

  • 2021年7月20日「アナログうちわ」

     今月のアートは「アナログうちわ」でした。あんまり楽しそうだから、給食を作り終えた調理師さんも「やりた~い」と仲間入りしてくれました。  「おもしろい」「やめら…

  • 2021年6月「梅雨のガラス絵」part2

     前回の便りは尻切れトンボに終わって、失礼しました。子どもの絵の誉め方に、つい「上手だね」と言う言葉を使ってしまいますが、取り敢えず言っておけばと言う、とても無…

  • 2021年6月梅雨のガラス絵

     6月のアートは「梅雨のガラス絵」と題して、塩ビ版の上に、アクリル絵の具をつけたスポンジタンポで、ポンポンと夢中になって遊びました。素敵な作品に仕上がりましたね…

  • 2021年5月25日野菜スタンプの花畑

    2021年5月 5月25日みんなのお家では、預かり保育の子どもたちと野菜スタンプのアートを楽しみました。元気いっぱい、野菜のお腹をスタンプにして“ペタッ・ペタッ…

  • 2020年10月5日”ゆきえさんとアートであそぼう”

    ゆきえさんが白い紙をロールで持ってきました。朝、何も言わず、お部屋に置いておき、子ども達がどのように遊びだすか、子ども達のあそびそのものが今日のあそびでした。 …

  • 2020年1月21日”ゆきえさんとアートであそぼう”

    今回は大きな木の根っこを墨で描いてあそびました。筆で生まれる太い、細い、黒と灰色の色々の線の世界を楽しみました。 まず、ゆきえさんに大きな木の本を読んでもらいま…

  • 2019年10月8日”ゆきえさんとアートであそぼう”

    臨床美術士であり、幼児教室園長の進藤幸枝先生とアートで楽しい時を過ごしました。「アートの表現方法は、「点」「線」「面」「色彩」そして一番大事なことが「感じる事」…

このページのトップへ
archive